“支える側の世界化”を目指しています。
イタリア
(インテルミラノ、ASローマ)
ーなぜ海外に挑戦したんですか?
僕は将来的に”支える側の世界化”を目指しています。ただ、世界に行ける人を増やすのではなくて、世界と戦える、世界レベルの人材を創っていきたいと考えていたときに、この研修があり、まずは自分が海外の環境、情報、求められてるものを知ろうと思って参加しました。

スポーツビジネスの本質とは
ー研修先で学んだことなんですか?
サッカービジネス研修では、各チームでサッカーチームの内部の仕組み、ノウハウなどを書いたら書ききれないほど良かったのですが、その中でも元ADIDASのCEOの方の講義の中の、「スポーツビジネスの本質」が僕の中では大きな学びでした。
ー海外に行って1番感じたことはなんですか?
「何を持ってる」ではなくて「何ができるか」が大事であると痛感しました。
資格を持ってるとかは言うよりも何より、自分がどんな結果を出せるか、成果物を出せるかが海外においてはより明確に重要である感じました。
ー海外経験で良かったことはなんですか?
環境の差を知れたことです。
日本に住んでると、海外の情報はネットで簡単に得られますが、得られない情報ももちろんあります。
それが環境の差ということで、今まで感じたことのないような競争社会を見れて、ビジネスモデルももちろんそうですが、一個人としての在り方を海外に行って考えられて良かったです!
向井晟貴
東洋大学4年 健康スポーツ学科
Sports All Rounder
平成スポーツコミュニティ