MENU


  • ?/?
  • JSHインタビュー Vol.4 石川 拳大 〜山・川・街・海は全て繋がっている…東京五輪を機に〜「サーファーのイメージを変える」〜

インタビュー

JSHインタビュー Vol.4 石川 拳大 〜山・川・街・海は全て繋がっている…東京五輪を機に〜「サーファーのイメージを変える」〜


東京五輪を機に「サーファーのイメージを変える」。そう言い放ち、異色のオーラを漂わせている若者が石川 拳大(いしかわ けんた)さんだ。2015年の全日本選手権で優勝し、サーフィン日本代表 強化指定選手にも指定されている。

 

そんな石川さんに、日本サーフィン界の新たな「キャリアモデル」への挑戦についてインタビューしてきた。

 

 − 今や世界中の海で波乗りをしてますけど、原点はなんだったのですか?

「家庭というものもあって、気づいたら4歳からサーフィンをするようになりました。家のすぐ目の前が海、中学卒業するまでに、よく毎朝海岸を自転車で走ってはいい波を探していましたね。」(石川)

 

「すごい、4歳からですか。そこまで続けられるサーフィンの魅力はなんなんですか?」(田中)

 

「一言で言うと、圧倒的な中毒性があります。もう、波に乗れた感動や気持ちよさ、やめられないですよね。また、自然と一緒になるスポーツでもあるので、地球の素晴らしさを感じたり、サーフィンを通じて世界中のサーファと交流できるのも魅力の1つですね」(石川)

 

「全日本大会で優勝されたと聞きましたが、大会というのはいつ頃から出られてるのですか?」(田中)

 

「小学生の頃から、地元茅ヶ崎の大会に出始めましたね。高校の時に、オーストラリアへ4年間通っていて、そこは世界チャンピョンが出るような学校でした。面白いのがサーフィンが授業の中にあります。毎日サーフィンをする環境で育ったので、ライフスタイルの一部に波乗りがあるというような世界観へ変わりましたね。もちろん湘南とかもビーチカルチャーも強く根付いているのですけれど、学校の授業の中でサーフィンなどはないので教育の違いという部分に気づくことができました。」(石川)

 

 

− オーストラリアでの経験で変わったことはなんですか?

「教育の価値観が変わりました。オーストラリアの学校では、サーフィン以外の授業以外も自分が得意なことを伸ばす教育があって、日本の学校では自分の得意なことを伸ばす教育が整っていないと違和感を感じました。だから、自分は湘南とサーフィンを通じて教育という部分を変えていきたいなって思っています。

 

すごく大きく感じたのが、オーストラリアのライフスタイルってすごく幸せそうなんですよね。朝起きて、窓を開けて外に出て、誰かと目があうと必ず「Good Morning」から始まる。4年後に日本に帰ってきた時に、誰かと目があうと、何見てるんだっていうような、なんか目を合わせちゃいけないような感じがして、そこから1日のハッピーになれる回数が全然違うなって感じました。オーストラリアと日本でもちろんいいところ悪いところあるんですけども、ハッピーになれる回数というところを見ると、オーストラリアのカルチャーから学べるものがあるんじゃないかと思います。」(石川)

 

− サーフィン「映画」を自ら製作

「サーフィンを通じて海から感じた想いを伝えるために映画製作しました。(『OCEANTREE – The Journey of Essence』 – 上映会11月25日(土)18:00~20:00上映会)もともと自分の周りにクリエータと呼ばれる人たちが多くて、その影響もあり映像製作には興味を持ってました。実は、プロサーファーを目指していたことは一度もなくて、というのも両親からもプロサーファーだけは絶対になるなと小学生から言われていました。なので、将来の夢を書く欄には、画家になりたいと書いてありましたね。笑留学もサーフィン留学ではなく語学留学で、自分の強みになるサーフィンがコミュニティに溶け込むツールになるのでサーフィンを使って溶け込んだだけでなんですね。」(石川)

 

「製作した理由やきっかけはなんだったのですか?」(田中)

 

「きっかけはオーストラリアでした。自分のまわりに競技としてすごい選手たちがたくさんいるのに、彼らは自分でサーフボードをつくったり、そのボードを乗ることを楽しんでいる人もいる。そんな姿を見ていて、自分がこんなに毎日波に乗って技を磨いたりする理由ってなんだろうなって考え始めました。その答えが、競争だとかビジネスだとかしかなく、それはサーフィンの本質じゃないなって、すごく大切なことを忘れてしまっていることに気づいたんですね。

 

サーフィンの本質について考えさせられ、帰国後に自分でサーフボードから0からつくってみようと思いました。それがやってみると楽しくて、昔の人はどんなボードに乗っていたんだろう。どうやって波に乗っていたんだろうと考えるようになり、昔の人は自然のもので波乗りのツールを木で作っていて、自分も木で作ってみたら、新しい発見があるんじゃないこと思うようになりました。

 

最初は山へ行って、杉の木をみて選んだりしてると、海のものを作ろうとしているのに、山のもので作られている、なんだこれは!と不思議な感覚になり、実は山と海は遠い存在のようで繋がっていて山があって川があって街があってまた川があって海に流れていく。また、太陽の光で海水が雨に変わり山に降り注ぎ生命を育んでいくと行ったサイクル担っていて、これは自然すごいなと感じました。」(石川)

 

 

「僕は湘南で育って、よく海が汚いといわれたり模するんですけども、実際に汚くてゴミ拾いをよくするんですけどもいくらやってもゴミはなくならないんですね。なんでだろう?どうしたら解決できるだろう?と悩んでいた時に大学の海洋学者の教授に尋ねると、海だけ見ていたら問題は解決されないよっていうことを教えてくれました。調べてみると海のゴミは街から流れてくるゴミが約70%くらいなんです。海の汚さというのも川から流れてくる汚水だったりとか、ゴミだったりとか。これは海の近くに住んでいる人がいくら改善しても根本的に解決されないなと思いました。

 

だから、もっと多くの人たちにサーフィンを通じてこのような問題を発信したいと思い、映像が一番わかりやすいかなと思い映画をつくろうと思いました。

 

当たり前は当たり前じゃない。最終的に伝えたいことは、現代は、新しいものや情報が簡単に手に入りすぎていて1つ1つのものへの価値感が低くなっている気がします。だからこそ、1つ1つの価値を上げてきたいと自分自身サーフボードを手作りして感じましたね。1つ1つの物の価値をが高くなれば海に流れてくるゴミも少なくなるのではないかと思っています。」(石川)

 

11月25日(土)18:00~20:00 @湘南T-SITE

『OCEANTREE – The Journey of Essence』 – 上映会

~「自然とともに生きる」生き方とは~

詳細:http://real.tsite.jp/shonan/event/2017/11/oceantree.html

− 2020までの3年間とそれ以降の未来について教えてください

「大きなことをいうと日本の社会を変えていきたい。その社会を変えるために日本の教育を変えなければならない。そのためには自分が感じていることはサーフィンで成績を残すことが一番早い。そのために2020東京五輪の機会が巡ってきたと思っています。来年からはIT企業に就職しその中で、社会人アスリートとして活動するのですが、そのキャリアというものが日本サーフィン界で初めてみたいなんです。今までの日本でプロサーファーになるには、資格が必要で資格がないと大会やプロツアーに出られないんです。資格をとったとしてもツアーを回って賞金を獲得できたりスポンサーさんがついてくれる人はほんの一握りで、ほとんどの人はアルバイトをしながら生活費と遠征費を稼いでるのが現実。そういった生活を目の前で見てきて本当にプロではないなと思ってしまったと同時に、そこを目指している次世代の子供達いるということはすごく残念なことだし、夢がないとも思ってしまいました。サーフィンがなくなったら一体自分には何が残るのだろう?って、だから、アスリート現役の間に新しいキャリアが必要だと思ってます。

 

そして、日本では、やっぱりサーファーはチャラいといったカウンターカルチャーが強くて勝手なイメージをされてしまうことが多い。だけど、 アスリートとして真剣に取り組むサーファーもたくさんいるし、僕自身もこれからもいろんな挑戦していくと思います。そして、教育を変えることで証明していけるのではないかと思ってます。だから、このタイミングでオリンピックが決まったことも何か意味があるのかなと思ってます。これからも、現実と正々堂々向き合って世界と戦ってきます!」(石川)

 

 

世界と戦っている石川さんは、常に現実と向き合い大きな変革をしようとしているイノベーターという印象を強く受けた。そのために教育を変える必要があり、サーフィンというものを通じてアスリートと新たなキャリアを突き進んだり、多くの人に知ってもらうためにクラウドファンディングをして、自ら映画まで制作してしまっている。 まさに子供達が夢見るサーファーの次世代のロールモデルかもしれない。(田中)

 

一般社団法人Japan Sports Hubでは

✔︎体育会系の経営者
✔︎現役or元アスリート
✔︎世界で活躍する日本人

を定期的にインタビューし、発信していく予定です。

もしお知り合いにいたら是非ご紹介頂ければ幸いです。

 

JSH理事:田中

撮影:伊藤正剛

 

石川さんが製作した映画上映会はこちら

11月25日(土)18:00~20:00 @湘南T-SITE

『OCEANTREE – The Journey of Essence』 – 上映会

~「自然とともに生きる」生き方とは~

詳細:http://real.tsite.jp/shonan/event/2017/11/oceantree.html

ホームページ:http://oceantree.site/


ジャパンスポーツハブは
スポーツに関する情報・人脈・チャンスを
あなたに繋げます。

スポーツの若い人達を応援したいけど、どこに寄付したらいいのか、
凄い若い子はどんな人がいるのか?どこにいったら会えるのか?
様々なスポーツの情報・人脈・チャンスなどを提供しているコンテンツです。

ウェブバナー みんなの輝き、つなげていこう。 Unity in Diversity 東京2020組織委員会